top of page

業務の流れ              (基本的な目安と各業務の説明)
基本計画■面談
  ■計画概要のヒアリング/要望及び条件の聴取  
             ▼
         ■敷地調査・役所調査                       

  (キャンセル時のみ交通費・調査実費精算)
                      
         ■業務委託契約          (必要な場合  建築士業務委託契約)     第1回  業務料支払
       

             ▼
         ■プラン・模型による提案      プレゼンテーション
             ▼           第一回目の叩き台としてのプレゼンテーション

                (最も重要な業務行為、期間は少なくとも2,3ヶ月)
基本プランの検討     (重要な業務行為、期間は少なくとも4,5ヶ月)
             ▼        叩き台のプランから検討を重ねて協議をし、繰り返しプラン作成業務
         ■役所事前協議 および 建築確認申請手続き   (実施デザイン及び見積り期間中に許可をとる)
             ▼    ある程度方向の固まったプランに対して役所協議及びそれに伴うプラン検討業務
詳細プランの検討                                                                     第2回 業務料支払
         ■本見積用デザインの作成   (期間は少なくとも2,3ヶ月)
             ▼
         ■完了後     施工業者に本見積を依頼            
             ▼               (期間は住宅規模で2,3週間)
         ■本見積の金額調整     提出見積書内訳を調査検討しデザイン内容と予算比較/業者協議見直し等
         ■予算内の仕様変更検討   デザイン内容に過剰設計がある場合の予算調整上の設計内容再検討
         ■工事契約金額の決定  (見積り依頼から決定までの期間はおおよそ2ヶ月)
             ▼
施工確認■工事契約
         ■地鎮祭
         ■建築着工   工事・現場確認の開始                         第3回 業務料支払
             ▼          デザイン画/設計図面、見積書に照らし合わせた現場確認/業者との定例会は週に一度
         ■役所中間検査      現地立会/報告
         ■構造体の完成      現地立会/報告
         ■上棟                                                                             第4回 業務料支払

             ▼                              週に一度の定例会は終盤仕上げ工事に入ると基本的には常駐監理

                                                                                    (遠方では3ヶ月程度の一時賃貸要す)
         ■役所完了検査      現地立会/報告
         ■建物の完成・引渡し                                            第5回 業務料支払
         ■竣工見学会(任意)                   


 
これはあくまでも目安ですので、物件の規模によっては、業務の進め方及び業務料支払いなどこの流れと異なることがあります。
(業務契約後にプレゼンテーションとなるケースもあります。)
 
 最初の 計画概要のヒアリング/要望及び条件の聴取 の折に充分話し合って決めます。
 
 
 
 
                             株式会社小山隆治建築研究所

bottom of page